3日間の小国講演を終えたピエロック一座の2人が4日ぶりにTAO来塾。小国の人気バー竹蔵のオーナーともしばし歓談。

その後、北里洋子先生の手料理を会食しながら3時間色々話す中でミヒャエル•エンデの話に。

エンデは、映画にまでなった「ネバーエンディングストーリー」や「モモ」などのファンタジー物語の著者。


「モモ」の中で、時間貯蓄銀行から来たという「灰色の男たち」が登場し、貧しくても心豊かに暮らす人々の前にして、こう語る!
「時間を節約して、時間貯蓄銀行に時間を預ければ、利子が利子を生んで人生の何十倍もの時間を持つ事が出来る」
しかし、灰色の男たちの実体は「時間ドロボー」
彼らの誘惑にのせられた人々は、余裕のない生活に追い立てられて人生の意味までも失ってしまう•••。
エンデの描いたファンタジーの背景にあるメッセージは、「将来」を輸入する一方で環境を消費し、地球の資源を食いつぶす現代人に向けた痛烈なる批判!
私の父が亡くなった1999年、NHKで「エンデの遺言」と題したドキュメンタリー番組が放送された。

エンデは晩年、現代人はなぜ働いても働いても豊かになれないのか?お金とは何か?を根源から問い直した。

その後、地域通貨に詳しい東京大学の丸山真人先生や「パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?」の著者•廣田裕之さん、日本総研の嵯峨生馬さんらに小国町に来てもらったり、辻信一さん、浦田龍次さん、坂田祐輔さん、吉田俊郎さんらと交流。私も月刊「信用金庫」に五千字原稿を書かせてもらった。

そうだ。月刊信用金庫の記事を今度ピエロックに送ろう♬
●波多野毅ブログ関連記事 人間がこの惑星上で今後も生存できるかどうかを決める決定的な問い
#エンデ #モモ #時間泥棒 #幸せの経済 #シルビオゲゼル #信用金庫 #廣田裕之 #辻信一 #浦田龍次 #坂田裕輔 #吉田俊郎 #ピエロック #TAO塾
●波多野毅のブログ記事